あなたの風邪は喉から?鼻から?
ピントルの風邪薬専門ページ

【症状別】胃腸風邪に効くおすすめの風邪薬まとめ

胃腸風邪に効くおすすめ風邪薬

胃腸風邪の辛い症状、吐き気下痢。これらの症状を早く治すためにはどうしたらよいのでしょうか。胃腸風邪とは何かを知ることで最善の対策を行いましょう。

スポンサーリンク

胃腸風邪の原因は?

胃腸風邪の原因は?

胃腸風邪の原因はウィルス細菌です。代表的な病原体としてはノロウィルスやロタウィルス、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ等があり、これらが胃腸の粘膜細胞に感染することで発症します。

感染経路としては主に接触(経口)感染となっており、病原体を持つ人に直接、もしくは物を介して接触し、病原体がついたもの、また、汚染されているもの(二枚貝の生食など)を口にすることで感染します。ノロウィルスなど、感染性の高い病原体によっては飛沫感染※の可能性もあります。

ウィルスは人から人への感染が多く、対して細菌の感染は食品に付着、増殖したものからの感染となります。

※飛沫感染とは病原体を含んだ分泌物を吸い込むことで感染することを示します。

胃腸風邪とは?

胃腸風邪は正しくは「感染性胃腸炎」と呼ばれます。これは感染性のある(急性)胃腸炎の症状を発症するものの総称です。症状としては吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などがあります。

感染から発症までの潜伏期間は病原体により異なりますが、ウィルスは1~3日程度細菌は数時間~十数時間程度とされています。カンピロバクターは細菌ですが、1~7日の潜伏期間があるとされています。

胃腸風邪は症状が治っていても約1ヶ月は体内に病原体が残るため、他者に感染させてしまう可能性があり、二次感染しやすい問題があります。そのため、集団感染になることも多く、個人個人での予防対策が重要となります。

予防としては基本的な、日頃の手洗い、うがいの励行が有効であるとされています。また、感染源になりやすい食物(生ガキ等の2枚貝、生の鶏肉、牛レバー(生)、夏場の刺身、生卵)の摂取を避けることも予防の1つになります。

>>風邪の効果的な予防方法

胃腸風邪を治すには?

胃腸風邪は自然治癒で、多くは発症後2~3日で回復するとされています。このとき早く治すためには、体内の病原体をできる限り早く体外に排出(吐くあるいは便として)することです。

そのため、胃腸風邪を治すためには症状が辛いからといって自己判断での市販薬(吐き気止めや下痢止め)服用は避けたほうが良いとされています。どうしても症状が辛い時は医師の判断のもと薬を処方してもらう必要があります。

市販薬の服用はできる限り服用は避けるべきですが、整腸剤の服用は乱れた腸内環境を整えるため良いとされています。

>>風邪の症状と治し方

胃腸風邪が悪化することによる合併症

胃腸風邪が悪化しておきる合併症

胃腸風邪が悪化することによる合併症は重篤な病になる場合もあるため注意が必要です。以下に代表的な症例や病気を紹介させていただきます。

脱水症状・電解質異常

胃腸風邪による合併症で最も多い症状が脱水症及び電解質異常です。嘔吐や下痢により大量の水分、そしてミネラルが失われます。これにより体内のバランスが崩れ、そのほかの合併症を引き起こす可能性があります。経口補水液※で水分と共にミネラルを少量ずつこまめに取ることが必要とされています。

※経口補水液は市販されていますが、作ることも可能です。経口補水液の配合は水1Lに対し塩3g(小さじ1/2)、砂糖40g(大さじ4と1/2)です。よく溶かして摂取しましょう。

急性腎不全

原因となる病原体はO-157大腸菌があげられます。症状としては腎臓機能の低下による尿の減少、もしくは尿が出なくなることがあり、死亡率の高い病気です。

痙攣(けいれん)

主に小児(生後6ヶ月~3歳まで)に多い症状です。原因となる病原体はロタウィルスがあげられます。

胃腸風邪からの合併症起こる痙攣の症状には熱性無熱性があげられます。無熱性の痙攣は自然治癒でも治りますが、熱性の痙攣の場合、脳への影響が懸念されます。熱性の痙攣の症状としては、痙攣が10分を超える、短時間に繰り返す、意識がなかなか戻らない(1 時間)、などの症状があり、早急な医療機関の受診が必要です。

脳炎・脳症

主に小児が発症する可能性が高く、熱性痙攣を伴ことが多いです。原因となる病原体はロタウィルスマイコプラズマがあげられます。症状としては発熱、頭痛、意識障害、麻痺があり、後遺症が残る、重篤な場合は死に至ることもあるとされています。

胃腸風邪は重篤化する可能性があるので医療機関へ受診をしましょう。

胃腸風邪の症状が出たときの対処法

胃腸風邪の症状が出たときの対処法

胃腸風邪の症状が出たら以下の5つのことを守りましょう。

  1. 水分とミネラルを補給をする
  2. 我慢せずに吐く
  3. 嘔吐物に直接触れない
  4. 無理に食物をとらず安静にする
  5. すぐに市販薬を飲まない

嘔吐や下痢によって体内の水分とミネラルが奪われるため水分補給は欠かせません。水ではなく経口補水液でミネラルも一緒に補給しましょう。

病原体を早く体外に出してしまいたいので吐き気は我慢しないでください。

嘔吐物や便には大量の病原体が含まれています。処理する際は直接触れてはいけません。手袋やビニールを使って行い、塩素系漂白剤を希釈(50倍)したものなどででよく拭き取りましょう。感染者が触れた場所、手すりやドアノブ、スイッチなども拭き取りましょう。

胃腸を休めたほうが良いので食事は無理に取らなくても良いとされています。また、胃腸風邪は人に移す可能性が高いので早く治すためにも安静にしておく必要があります。

吐き気と下痢の症状は辛いものですが、吐き気止め、下痢止めの薬を自己判断で飲んではいけません。どうしても辛い場合は医師に相談して処方してもらいましょう。

スポンサーリンク

胃腸風邪に良い有効成分

胃腸風邪にかかったときに良いとされる薬の成分は整腸作用があるものや胃腸の症状以外の症状(熱やだるさ)を緩和するものがあげられます。医療機関でもこれらの薬が処方されることが多くあります。

>>風邪症状に効く有効成分とは?

乳酸菌(ビフィズス菌等)

整腸作用があります。腸内の善玉菌や悪玉菌のバランスを整えることでウィルス、細菌感染による腸内の乱れを改善します。

>>乳酸菌について詳しくはコチラ

 木(もく)クレオソート

整腸作用のある成分です。過剰な腸のぜん動運動を正常にし、腸内の水分を調整して適正に保ちます。木(もく)という名のとおり、ブナや松を原料にして作られる成分です。

アセトアミノフェン

幼児から使用することができるほど安全性の高い成分として多様されています。解熱効能はあまり強いものではありませんが、胃への負担がない点が特徴です。仕組みは明らかとなっていませんが、血管を広げ、熱を放散させる効果や、痛みの感受性を低下させる作用があるとされています。

胃腸風邪を乗り切るために効果的な市販薬

胃腸風邪を乗り切るために効果的な市販薬

胃腸風邪からの回復をサポートしてくれる市販薬について紹介させていただきます。

新ビオフェルミンS錠

現在の価格はコチラ

ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌、3種類の乳酸菌をバランスよく配合し、腸内の環境を整えます。5歳以上服用可能、15歳以上は1回3錠、食後の服用が望ましいです。

正露丸

現在の価格はコチラ

主成分は木(もく)クレオソートです。その他に健胃作用のある生薬を配合しています。腸内の水分バランスを調節し、腸内環境を整えます。5歳以上服用可能、15歳以上は1回3錠、食後30分以内の服用が望ましいです。

タイレノールA

現在の価格はコチラ

腹痛や熱があるとき良い市販薬です。鎮痛、解熱作用をもつアセトアミノフェンが配合されています。胃にやさしい成分なので、空腹時などいつでも服用可能となっています。15歳以上は1回1錠、1日3回まで服用可能です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
喉の痛みに効くおすすめ風邪薬
喉の痛み
おすすめ
鼻水や鼻づまりに効くおすすめ風邪薬
鼻づまり
おすすめ
熱に効くおすすめ風邪薬
発熱
おすすめ
咳に効くおすすめ風邪薬
咳止め
おすすめ
痰づまりに効くおすすめ風邪薬
痰づまり
おすすめ