風邪の症状と対処法・薬を用いた正しい治し方
誰でも一度はかかったことのある「風邪」ですが、風邪が流行している季節でも「風邪にかかりやすい人」と「風邪にかかりにくい人」がいますよね。
周りに風邪をひいている人がいても風邪にかからない場合もあります。
「どうして風邪を引くのか」、また、「風邪を引くとどのような症状が現れるのか」や「風邪はどのように人に移るのか」など、知っているようで詳しく知らない「風邪」について、ご紹介します。
スポンサーリンク
そもそも、風邪とは?
「風邪」とは、正式には「風邪症候群」といいます。ウイルスが粘膜から感染することによって上気道に炎症を起こした疾患のことをいいます。
「上気道感染」とも言われます。
風邪を引くとどのような症状が現れる?
風邪の症状というと、咳や鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰、発熱などの症状を思い浮かべる方が多いと思います。
これらの症状は、体に入ったウイルスを排除するために免疫が活発に働くことで現れます。風邪といっても症状は様々ですし、筋肉痛や関節痛などを伴う場合もあります。
症状を抑えるおすすめ風邪薬
風邪を治すというよりは「風邪による症状を抑えたい」という方に風邪薬(総合感冒薬)はおすすめです。当ページでは症状に合わせた選び方だけでなく、症状ごとにおすすめの風邪薬を紹介していますので参考にしていただければと思います。
- 症状に合う賢い市販の風邪薬の選び方
- 風邪の症状別おすすめ風邪薬
- 喉の痛みに効くおすすめ風邪薬
- 鼻水や鼻づまりに効くおすすめ風邪薬
- 熱に効くおすすめ風邪薬
- 咳に効くおすすめ風邪薬
- 痰づまりに効くおすすめ風邪薬
- 胃腸風邪に効くおすすめ風邪薬
一般的な風邪の原因
「風邪」のうち、約80~90%は鼻やのどといった「上気道」にウイルスが感染することによってかかります。
残りの約10~20%は、一般細菌やマイコプラズマ、クラミジアなどによる感染が原因といわれていますが、風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるといわれていて、どのウイルスが原因なのかを特定することは難しいといわれています。
まずは、風邪の原因となる代表的なウイルスを6つご紹介します。
風邪の原因となるウイルス
風邪の原因となるウイルス | 特徴 |
ライノウイルス | 風邪の原因の約30~40%がこのライノウイルスといわれています。秋から春に多く、感染することで主に鼻の症状を起こしやすくなります。 |
コロナウイルス | ライノウイルスの次に多い原因です。主に冬に流行し、鼻やのどの症状を起こします。 |
RSウイルス | 1年中を通じて感染の可能性がありますが、主に冬に多く見られます。乳幼児が感染すると気管支炎や肺炎など症状が重くなるので注意が必要です。 |
アデノウイルス | 冬から夏にかけて多く見られます。プール熱の原因もこのウイルスで、咽頭炎や気管支炎の他、結膜炎も症状として見られます。 |
パラインフルエンザウイルス | 秋に流行するタイプと春から夏にかけて流行するタイプがあります。鼻やのどの症状が見られ、子供が感染すると大人より重症になりやすいので注意が必要です。 |
エンテロウイルス | 夏に流行するウイルスです。風邪の症状に加えて下痢なども見られます。 |
ウイルスに感染することで風邪にかかるという事はご存知の方も多いと思いますが、本来、常に外気と触れている鼻やのど・気管・気管支・肺などの呼吸器は空気中にウイルスや細菌がいても侵入されないように感染防御システムが働いています。
風邪にかかる際には、この感染防御システムの働きが何らかの原因で低下していると言えます。
この原因として、「免疫力」と「自律神経」が関係しています。それぞれについて、詳しくご紹介します。
免疫力の低下
風邪をひきやすい人」と「風邪をひきにくい人」の違いは「免疫力」といわれています。免疫力が高い人はウイルスが侵入してきても感染を防御することができますが、免疫力が低い人は感染・増殖を防ぐことができなくなっています。
また、低体温の人も風邪にかかりやすい傾向があります。体温が1度下がると免疫力は37%低下し、体温が1度上がると免疫力は60%上がるといわれています。したがって、強い体を作りたいという方は温かいお風呂にゆっくり入るなど体温を高くできる生活を心がけることが大切です。
自律神経の変化
季節の変わり目に風邪をひきやすくなる方が多いのは、この自立神経が関係しています。
季節の変わり目、特に秋から冬にかけては、気温が急に下がります。気温が急に下がることによって、人間の体は体温を上昇させる傾向があります。このとき、交感神経優位の状態になるんです。
交感神経が優位になると、免疫細胞の白血球の中の顆粒球が増加します。顆粒球は細菌を退治する働きを持っているので、増加すると良い事のように感じますが、細菌を退治した後、体内に活性酸素をまきちらしてしまうのです。
活性酸素が体内に増えると、粘膜や組織の破壊が起こり、様々な病気にかかりやすくなるんです。
また、交感神経が優位になることでリンパ球も減少します。リンパ球は細菌やウイルスに対して抵抗する働きを持っているので、リンパ球が減ることで抵抗力が下がってしまいます。
風邪の感染経路
周りに風邪をひいている人がいると、移らないかどうかが心配ですよね。風邪はどのように人から人に移るのか、ご紹介します。
風邪はウイルスが原因となって発症します。くしゃみによる「空気感染」「飛沫感染」を思う方が多いと思いますが、ウイルス性の風邪がうつる原因は、「空気感染」よりも「接触感染」といわれています。
接触感染とは、風邪を引いている人がくしゃみを手で押さえたり鼻水などを手で触った後に洗わないまま触ったものを、風邪を引いていない人が触り、その手で自分の鼻などを触ったときに感染することをいいます。
体内に侵入したウイルスは潜伏期間が4・5日あるといわれているので、症状が無い人でも保菌している可能性もあります。
つまり、かぜのウイルスに感染している人がマスクをするより、風邪を引いていない人が手洗い・うがいをすることの方が効果があるという事でもあるんです。
風邪の治し方
風邪を引いてしまったら、症状を長引かせずに早く治してしまいたいですよね。ここからは、風邪の治し方についてご説明いたします。
体を温めて免疫を向上させる
体温が1度下がると免疫力は37%低下し、体温が1度上がると免疫力は60%上がるという事は前述しましたが、風邪を治したいときには体を温めて体温を上げることが大切です。
体を温める方法としては、湯たんぽやカイロをお腹もしくは背中に貼ったり、葛根湯を飲むことなどがあげられます。
葛根湯のおすすめ商品をご紹介します。
クラシエ / 葛根湯エキス顆粒S
現在の価格はコチラ |
風邪の引きはじめで、体がぞくぞくして寒気が取れない症状に効果があります。鼻風邪・鼻炎・頭痛・肩こり・筋肉痛にも効果が期待できます。生後3か月未満の乳児には使用できません。
ツムラ / 漢方葛根湯エキス錠A
現在の価格はコチラ |
寒気や発熱・肩のこわばりがある風邪の引きはじめに効果があります。頭痛や肩こり、筋肉痛にも効果が期待できます。5歳未満の服用はできません。
葛根湯には、7種類の生薬が含まれていて、交感神経を刺激する作用があります。交感神経を刺激することで体温が上がるんですが、心臓や血管に負担をかける麻黄も含まれています。高血圧や心臓病・脳卒中の既往がある方は、飲む際に注意が必要です。
風邪に効果的な栄養を摂取する
風邪を引いている時には、栄養も大切ですが、中でも「ビタミンC」の摂取が重要です。
ビタミンCの一日の最低必要量は100㎎といわれていますが、風邪を治すために必要なビタミンCは2000㎎~3000mgといわれています。
過剰にとってもビタミンCは排泄されるので、副作用も気にならないため、十分な量のビタミンCを摂るようにしてください。
また、摂り方にポイントがあって、一度にまとめて摂るのではなく、一日3回1000㎎ずつ摂ることがオススメです。分けて摂ることで、血中のビタミンCの濃度が常に高くなるので免疫力を高めることができます。
十分な睡眠をとる
「睡眠時間と免疫力はある程度比例している」といわれています。
睡眠時間が少ないと体力が落ち、風邪を引きやすくなります。一方で、睡眠時間が十分に足りていると風邪を引きにくい傾向があります。
風邪を早く治したいときには早めに寝るようにしてくださいね。