いつから磨く?月齢に合わせた赤ちゃんの歯磨き方法
口内の環境を整えるのに必須なのが歯磨きですが、大人だけでなく子供でもそれは必要となります。しかしどのタイミングから歯磨きは始めるべきなのか、これは多くの方が悩むところです。
赤ちゃんの時から、とは言っても歯が生え始めてからすぐ始めるのか、それともしばらく様子を見るのか確かな知識がない方が多いのではないのではないでしょうか。
そこでこちらでは歯の磨き始めのタイミングと、月齢に合わせた赤ちゃんの歯磨き方法についてご紹介してきます。
スポンサーリンク
赤ちゃんの歯磨きはいつから?
まずはいつから始めるのか、という疑問から解消していきましょう。歯の生え方には個人差があるので、必ずとは言い切れませんが、6カ月程度前後することはあるものの以下のような形で生えてきます。
月齢 | 歯の状況 |
6カ月 | 下の前歯が生える(計2本) |
1歳 | 上下の前歯が4本ずつ生える(計8本) |
1歳半 | 第1乳臼歯が生える(計12本) |
2歳半 | 入試列完成(計20本) |
このように見ていくと実は歯の生え始めの場所は大体決まってくるのです。平均的な赤ちゃんで6カ月頃から歯が生え始める形になります。そうなると歯磨きのスタートは、この生え始めに合わせて6カ月から1歳くらいが目安となります。
この時期はまだ間食も少なく、唾液の自浄作用で清潔に保てるので、しっかり磨くというよりも赤ちゃんの歯へ歯磨きに慣れてもらうことが大切です。しかし、哺乳瓶虫歯と呼ばれる赤ちゃん特有の虫歯にかかる可能性もあるので、しっかりと歯磨きを行うことが理想的です。
この時期に慣れさせておかないと、後々歯磨き嫌いになってしまうので、歯ブラシに慣れてもらえるようにリラックスできるよう心がけてあげてください。
赤ちゃんの歯が生えるまではガーゼで歯磨きの練習
赤ちゃんは、それが歯にとって必要だなんて考えません。そうなるといきなり歯ブラシを口に突っ込もうものなら嫌がるのは当然でしょう。先ほども触れましたが、そのままでは歯磨き嫌いになってしまいます。
そこで歯が生える前から歯磨きの練習をするのは大切です。そこで歯が生え始める前から口に触れるという練習が必要です。ガーゼなどを使って口の中を拭く等、その行為に慣れてもらうといいです。
しかしこれもいきなりだと嫌がる可能性があるので、次のような方法を取るといいです。
- 手足や顔や口まわりを愛情をもって触れる
- 慣れたら口の中を清潔な指で触れてあげることしてあげると、より良い
- ガーゼで口の中を拭いてあげる
- 親や兄弟が楽しく歯磨きしているのを見せる
赤ちゃんは思っているよりも人の反応に敏感です。むしろ言葉を理解できない喋れない以上、それが自分を守るための情報として本能的に捉えます。そのため、不快を与えず触れるためにも上記のような方法でステップアップをしていき、口の中に触れるようにしていきましょう。
また触れるときも優しく拭う形で、あくまで愛情を持って触れることを目的とし、拭うことを第一に考えないようにしてあげてください。赤ちゃんが行う指しゃぶりも、この時期は思う存分させてあげてください。異物が口腔内に入ることに慣れるためにも必要なことです。
【6ヶ月前後】下の歯が生えだす頃の歯磨き
さて、6カ月前後にもなると歯が生え始めます。まだ唾液の自浄作用で十分効果を得られるので虫歯になりにくいです。しかし歯が生え始めたので、ここから歯磨きの練習も徐々にしていきます。
まずはガーゼを使い1日1回歯を磨きましょう。まだ歯ブラシを使わなくてもいいです。何かで磨くという習慣が当たり前となるようにしていきます。また食後は飲み物を飲ませて食べカスを流すようにしましょう。
余談ですが、この時期に食事中あるいは食後に水分を摂る習慣がないと、大きくなってからも水分を摂らなくなります。これは口内の乾燥を招いたり、食べカスを流す機会を失ったりします。また血液循環も悪くなるので、こちらも習慣づけておくことをおすすめします。
すでに歯ブラシで慣れさせたいという方は赤ちゃん用の歯ブラシを与えてもらっても大丈夫です。ただし自分ではまだ正しく磨けないでしょう。まずはブラシを持って磨くという習慣をつけさせるくらいで考えておくといいです。そのため仕上げ磨きも必要ありません。
【8ヶ月前後】上下の前歯が生えだす頃の歯磨き
この頃になると上下に歯が生えてくるので、本格的な手入れが始められます。この頃になったら赤ちゃんよう歯ブラシを与えましょう。その上で、赤ちゃんに歯ブラシを握らせ、大人が手を添えて磨いてあげます。
当然ですが、まだ自分では上手く動かせないので、持って磨くということを当たり前にしてあげるために行います。ただできるようであれば、自分で磨かせてあげて、仕上げ磨きは大人がしてあげましょう。この際、歯磨き粉は使う必要はありません。
また産婦人科などでも言われますが、夜中の授乳を減らしてください。夜中に授乳をすると口内の細菌が活発に活動してしまうこともあります。そのため就寝前に歯磨きをしたら出来る限り朝まで何も与えないようにしてください。
うがいの代わりに湯冷ましを与えてあげてください。まだ自分で吐き出す能力がない、あるいは低いので飲み込んでしまうことが多いです。そのため湯冷ましを口に含ませ、そのまま飲んでもいいようにしていきましょう。ただ吐き出す練習も少しずつしていくといいです。
【1歳前後】上下4本の前歯が生えだす頃の歯磨き
前歯が4本ずつ生え始めたら、食べる量も増え歯に食べ物が挟まることが増えてきます。就寝前には必ず歯磨きをする習慣をつけさせましょう。
その際、赤ちゃん用の歯ブラシで磨くのは必須となります。自分で磨けるように練習もしてきましょう。また口に飲み物を含むときに哺乳瓶からコップへと変えていき、練習していきましょう。
特に虫歯菌は糖分によって活発に活動し始めますので、甘いものはまだ極力控えてください。また食べる歯間は決め、だらだら食べさせないようにして下さい。時間が長くなると、それだけ口内が酸性の時間が増え、歯が溶けやすくなります。
赤ちゃんの歯は乳歯であるため再生しやすいですが、今から長時間の食事は避けるようにしましょう。また授乳で寝かしつけた後も、ガーゼで優しく拭うようにして下さい。
【1歳半前後】奥歯が生えだす頃の歯磨き
奥歯も生え、乳歯が生えそろい始めます。奥歯には溝があるので前歯以上に食べ物が詰まりやすいです。そのため1日3回の歯磨きの習慣づけをしていきましょう。
また寝る前の仕上げ歯磨きを徹底し、赤ちゃん自身でも出来るように一緒に練習していきましょう。また甘いものを与えた後は、必ず歯を磨くように心がけましょう。
先述しましたが、糖分は虫歯菌の栄養となってしまい、活発な活動を促してしまいます。それは赤ちゃんの歯を危険にさらすことになるので、早めに糖分を除去してしまうことが大切です。
赤ちゃんの歯磨きで注意したい事
赤ちゃんの歯磨きで注意すべき点は主に2つになります。
- ゴシゴシと強く磨かない
- 大人用の歯磨き粉は使用しない
まずゴシゴシと強く磨いてはいけません。赤ちゃんの歯はまだ柔らかく、汚れも落ちやすいです。そのため優しすぎるくらいの力で磨くだけでも十分に汚れは落ちます。
またあまり強い力で磨いてしまうと、歯茎に刺激を与えすぎてしまうこともあります。赤ちゃんの口の中は非常に敏感です。強く磨くことによって痛みとなり歯磨きを嫌がるようになります。
大人用の歯磨き粉も使用してはいけません。そもそも上述通り汚れが落ちやすいので、歯磨き粉を使用しなくても汚れは落ちます。大人用のものは体に影響を及ぼす可能性のある薬剤や、発泡剤、研磨剤などが入っています。
誤飲してしまった場合、薬用成分によってどのような症状が出てしまうか分かりません。また発泡剤や研磨剤は歯を削ってしまいます。赤ちゃんの柔らかい歯であれば余計に削ってしまう可能性があります。またミント味に敏感な赤ちゃんもいるので間違っても使わないようにしてください。
赤ちゃんに歯ブラシや歯磨き粉は必要?
それでは赤ちゃんに歯ブラシや歯磨き粉は必要なのでしょうか?そこは疑問に思われることと思います。
先述通り、歯ブラシに関してはこれから歯磨きに慣れてもらう以上、歯ブラシを使用して歯磨きをするという習慣づけをするために必要になってきます。ただ歯ブラシの毛先では硬すぎて、歯や歯茎を傷つけるという意見もあります。
そのため歯ブラシよりもガーゼや綿棒を使った方がよいとされることもあるのです。確かに生え始めの頃は特に歯が柔らかいので、歯ブラシの毛先では硬すぎる可能性もあります。しかしある程度生えそろってきた頃には、食事もしているので歯が多少は強くなってくるので、歯ブラシを使っても大丈夫です。
上述しましたが、頃合いを見計らって歯ブラシを与えるのも大切ですし、赤ちゃん用の歯ブラシを選んで、それを使うことで歯への負担も減らすことができます。
歯磨き粉に関しては必ずしも必要ではありません。赤ちゃんの歯は軽く磨くだけでも汚れは落ちます。そのため汚れを落とすための歯磨き粉は必要ないのです。
しかし歯を強くし、抗菌をする意味ではフッ素入りのジェルタイプ歯磨き粉を使うといいです。ジェルなので誤飲しても安全なように発泡剤や研磨剤が入っていないものとなっています。
また赤ちゃんが嫌がらないように、イチゴ味やオレンジ味、ブドウ味など香りや味が付いているものがあるので、進んで歯磨きを行うようにもなります。甘いからと言って虫歯になりやすい成分ではないので安心して使用できます。
そこでここからは赤ちゃん用の歯ブラシや歯磨き粉の選び方について、触れていきたいと思います。
赤ちゃん用歯ブラシの選び方
現在の価格はコチラ |
それではまず赤ちゃん用の歯ブラシの選び方を見ていきましょう。ポイントは以下の通りです。
- 握りやすい歯ブラシを選ぶ
- 毛の密集したやわらかめの歯ブラシを選ぶ
- 極細や球体の毛先は避けて滑らかな物を選ぶ
- 山切りではなくフラットカットを選ぶ
このポイントを守って選ぶことで、赤ちゃんの歯にも負担をかけず、また磨きやすい歯ブラシとなるので赤ちゃんでも扱いやすいものとなります。
赤ちゃん用歯磨き粉の選び方
現在の価格はコチラ |
続いて歯磨き粉です。選び方のポイントは以下の通りです。
- 研磨剤や発泡剤のないジェルタイプを選ぶ
- フッ素が配合されいる歯磨き粉を選ぶ
- ミントなど刺激のある歯磨き粉は避ける
この3つのポイントは全て既に触れてきましたが、改めてこちらに気を付けながら歯磨き粉を選んであげることで、赤ちゃんは嫌がらず歯磨きをするようになります。
上手な赤ちゃんの歯の磨き方
それでは上手な赤ちゃんの歯の磨き方についても触れていきましょう。赤ちゃんの口は小さく、喉までの距離もないため喉突きなどを防止するためにも正しい磨き方を覚えておきましょう。
赤ちゃんの歯を磨く時の歯ブラシの持ち方
まずは持ち方からです。力を入れすぎず、細かい操作ができるようにペングリップで持ちましょう。こうすることで優しく細かい磨き方が可能となります。
赤ちゃんの歯を磨く時の力加減
力加減に関しては数値で言うと100~150g程度が目安になります。ちなみに大人の歯には150~200g程度と言われているので、それよりも優しい力で磨くことになります。
この程度の力でも歯ブラシの毛先の弾力だけで十分に汚れを落とすことができます。ただし毛先が新しいと気のみですので、歯ブラシは1カ月を目安に交換するようにしましょう。
赤ちゃんの歯磨きの時間や回数
歯磨きの回数に関しては、赤ちゃんの場合、1日1~2回で構いません。朝起きた時と夜寝る前がベストでしょう。ただ歯磨きに慣れるまでは1日1回だけでも良いので、赤ちゃんの期限がいい時、あるいは時間的な余裕があるときにしてあげてください。
慣れてきたら食後の歯磨きを始めるなど、少しずる回数を増やし習慣化していきましょう。その際、1本あたり5秒くらいかけて磨けば十分です。特に寝ている時は唾液の分泌量が減り虫歯になりやすいので、寝る前の歯磨きは特に習慣づけしてあげてください。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時のポイント
赤ちゃんが歯磨きを嫌がってしまった場合、特に1歳までは、嫌がる時は無理に歯磨きしないでゆっくり慣らしていく心構えを持って歯磨きを挑むことが大切です。
ただ何もせずやるのを待っていてもいけません。嫌がったときには次のようなポイントを押さえながら、赤ちゃんに歯磨きの習慣を少しずつ付けていくといいです。
歯磨きは決まった時間に行う
生活リズムがあるので、決まった時間に磨くことにより、歯磨きの時間を認識させておくと慣れていく近道になります。
歯磨きは楽しい時間
歯磨きが嫌になるのは矯正になってしまうからです。赤ちゃんに我慢を求めてもできるわけがありません。そこで義務感よりも一緒に遊ぶことの1つとしてやってみてはいかがでしょうか。
歯磨きは親からすればスキンシップの1つです。歌を位謳いながらでもいいですし、おしゃべりしながらでも良いので、コミュニケーションをとりながら歯磨きをするのもおすすめです。
歯磨きは褒めてもらえる時間
赤ちゃんは防衛本能もあり、口や頬に触れられることを嫌がります。これは大人でもそうですが、不快な気持ちになってしまえば途端に嫌になります。無理強いをするのではなく、たくさん褒めて嬉しい気分にしてあげてください。
叱られると萎縮して歯磨きをしなくなります。また嫌な気持ちになると習慣化しなくなります。それを避けるためにもしっかりと褒めてあげることが大切です。