虫歯&歯周病予防の基本は歯磨き!
ピントルの歯ブラシ専門ページ

歯科医も推奨!上手な歯の磨き方と歯磨き方法の種類

歯の磨き方・歯磨きの仕方

歯の洗浄の為に毎日必ず行っているであろう歯磨きですが、皆さんは正しい方法で磨けているでしょうか?子供のころご両親や歯医者でその指導を受けたと思います。

しかし、慣れてくるとついつい適当な磨き方になってしまったり、磨き方による効果を知らず歯磨きをしていたりすると思います。そこでこちらではもう一度自身の歯磨きを見直してもらうためにも、歯科医も推奨する上手な歯の磨き方と磨き方法の種類をご紹介していきます。

スポンサーリンク

上手な歯磨きの方法

上手な歯磨きの方法

さて、歯磨きの上手な方法と言っても実は多様な方法があります。子供頃、歯医者で正しい歯磨きとして、その方法を教わると思いますが、あれはあくまで基本的な方法の1つでしかありません。

そこでこちらでは、様々な上手な磨き方について持ち方など基本から1つずつご紹介していきます。基本は何事も大切なので、しっかりと確認していきましょう。

歯ブラシの正しい持ち方

まずは歯ブラシの持ち方から見ていきましょう。歯ブラシの持ち方は実は1つではありません。基本的には持ち方の種類は教わらないと思いますが、その方法を変えるだけで力のかかり方や、小回りの利きなどに変化が出てきます。

持ち方は大きく分けて「ペングリップ」と「パームグリップ」に分かれます。詳しくはそれぞれの持ち方でご紹介しますが、握力が強い方や弱い方でも適度な力で磨けるようになっているので、自分の状態に合わせて持ち方を変えることが大切です。

またこの歯ブラシにかかる力によって、ヘッドや歯への力が変わるため、歯ブラシの寿命や歯へのダメージ、あるいは歯垢や汚れの除去能力が変わってくるので、適度な力というのは非常に大事になってきます。そのため持ち方にはこだわりを持ち、正しい力で磨くことが必要なのです。

ペングリップ

ペングリップは名前の通り、鉛筆を持つように握る方法です。余計な力が入りにくく、小回りが利き、毛先が動くため歯にしっかり当てて磨くことができます。通常、歯医者などでよく教わるのはこの持ち方で、一般的な握力がある方向けの方法になります。

パームグリップ

パームグリップは歯ブラシを手の平全体で握り、親指をグリップに添える持ち方になります。この持ち方は高齢者や手に麻痺がある方など、握力が低下している方向けの持ち方になります。力をかけやすいので、握力が小さくてもヘッドに力をかけて磨くことができます。

基本的な歯の磨き方

それでは持ち方が決まったところで、続いて基本的な磨き方に移っていきたいと思います。基本的には次のような注意をしながら磨く形になります。

  • 毛先を歯と歯ぐきの境目に当てる
  • 毛先が広がらない程度の力で磨く
  • 前歯は歯ブラシを縦に当てて磨く
  • 奥歯は歯ブラシを斜めに当てて磨く

もちろん1カ所を20回以上磨くのは基本中の基本です。歯並びに合わせて丁寧に磨いていくことが大切です。その上でこの4つのポイントを守ることで上手な磨き方を極めることができます。ではこのポイントを1つずつ見ていきましょう。

毛先を歯と歯ぐきの境目に当てる

まずは毛先を歯と歯茎の境目に当てて、歯の表面だけでなく、その境目や歯茎の歯垢も除去していきましょう。最初は真横から当て、しっかりと磨き、続いて角度を歯と歯茎の境目に対して斜め上から45°に傾けます。こうすることで、歯周ポケットの歯垢もかき出します。

毛先が広がらない程度の力で磨く

歯磨きの際は適度な力で、力を入れすぎないように磨きます。数値で言えば150~200g程度と言われていますが、平時から力の大きさが分かるわけではないので、基本は「毛先が広がらない程度の力」と言われています。

あるいは「桃の皮を剥かない程度の力」で軽く振動させる、とも教わるかもしれません。桃の皮は非常に脆く剝がれやすいため、それすらも剥かないくらいの力でという比喩になりますが、とにかく強すぎず弱すぎず適度な力になるように磨くのがポイントです。

1本ずつ5mm程度の幅で動かして磨く

基本は1本ずつ丁寧に磨くことが大切です。その幅は表面に出ている歯の長さにあたる5mm程度の間隔をブラシによって行き来させるように磨いていきます。歯の長さは多少の個人差がありますので、最低でも5mm、最大で10mmほどの幅で磨いてください。

前歯は歯ブラシを縦に当てて磨く

前歯はヘッド部分を縦にして磨いてください。多少磨きにくくなるかもしれませんが、前歯は凸凹に並んでいることが多いため、横にしていると磨き残しが出来てしまいます。1本1本にブラシを当てるためにも、縦にし上下に細かく動かして磨いてください。

奥歯は歯ブラシを斜めに当てて磨く

奥歯や背の低い歯に対しては手前にある歯が邪魔になるため、歯ブラシを斜め上から入れて細かく動かして磨くようにしましょう。

歯磨きの方法の種類

歯磨きの方法の種類

さて、基本的な磨き方は上述の通りになります。歯の状況や場所によって変えなければならず、力のかけ方もついつい「いい加減」になりがちですが、これを期にしっかり治していただければ幸いです。

ただ磨き方についてはこの基本的な物以外にも様々な種類のものが存在します。縦や横に磨くだけでなく、歯の専門家が考案し、それぞれの目的に合わせた方法になります。

基本的な磨き方に合わせて習得し活用することで、より効果的な磨き方が可能となります。ここからはその方法を目的と共にご紹介していきます。

バス法

バス法と呼ばれる聞き慣れない磨き方かもしれませんが、実はこれを実践されている方は多いです。実は、基本の中でも紹介した「歯と歯茎の境目に毛先を、斜め上から45°に当てる」方法です。

こうすることで毛先を歯肉溝や歯周ポケット内に入れ、ブラッシングし歯垢を落とすことができるのです。この角度で2mm幅くらいを柔らかく小刻みに左右に振動させ、1本ずつ丁寧に磨いていきます。

歯ブラシを強く握ってしまうと、歯肉を傷つけてしまうこともあるので、一般的な方はペングリップで行うのがいいと言われています。

スクラッビング法

スクラッビング法も基本的な磨き方に組み込まれています。歯の横から当てた時、90°に当てて小刻みに磨く方法です。

これは軟毛歯ブラシを用いて、歯ブラシの結束部の毛細管現象を利用し、歯肉溝や歯周ポケットの汚れや歯垢を落とし、歯面の汚れ及び舌苔などを取り除くために開発された磨き方です。

5mm程度の幅を左右に振動させ、1本ずつ丁寧に磨いていきます。噛む面も直角に当て小刻みに往復運動させることで、きれいに磨くことが可能です。

フォーンズ法

この方法は、上下の歯を軽く噛み合わせた状態で歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当て、円を描くように奥から前へ動かしていき、上下の歯を同時に磨きます。この際適当に円を描くのではなく、1本ずつの歯に歯ブラシの毛先を回しながら移動させ磨いていきます。

裏側については歯ブラシの毛先を当てて、小刻みに前後に動かして磨いてください。フォーンズ法は広い面を力が必要とせず磨くことができるので、力のない幼児や高齢者に適した磨き方として発表されました。また唇頬側歯面を上下顎同時に磨く目的もあります。

ローリング法

ローリング法は、歯ブラシの毛先を歯に平行に当て、毛先を歯肉に軽く押し当てて、小刻みに振動させながらマッサージを行い、続いて毛先を上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ歯ブラシを回転させ、歯肉と紙面を同時に清掃します。

歯の噛みあう面は毛先を前後に小刻みに動かして磨きます。こうすることで歯と歯茎の表面の汚れや歯垢を落としつつ、歯茎の引き締め効果も得られるとして確立された方法です。

スティルマン改良法

ステイルマン改良法は、歯ブラシの当て方はローリング法と同じで、歯ブラシの毛先を歯肉に軽く押し当て、毛先が歯肉と歯面に当たった位置で数回加圧運動を加え、歯肉マッサージをしたのちに、ローリング法による歯頚部の清掃を行います。

基本的な目的はローリング法と同じですが、それに改良を加えることにより、より歯肉への適度な刺激を与え引き締めを行い、歯周ポケットの広がりを抑える効果を得られるようになりました。

チャーターズ法

チャーターズ法とは、歯ブラシの毛先を噛み合わせ部分に対して斜め下から45°に当てます。軽く押し当てながら根尖方向に歯ブラシをずらし、毛先が歯肉に当たったところで歯ブラシを小さく回転させ、歯を磨いていきます。

この方法は歯間や歯周ポケットの清掃効果が高く、歯肉マッサージの効果も大きいので、歯周炎の予防などに効果的です。ただし歯面のプラーク除去効果は低いので注意が必要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
歯科医も推奨!目的別おすすめ歯ブラシと上手な選び方
歯ブラシ
選び方
歯科医も推奨!人気の歯ブラシおすすめランキング
おすすめ
歯ブラシ
歯科医も推奨!上手な歯の磨き方と歯磨き方法の種類
歯磨き
方法
生後6ヶ月から!赤ちゃん向け歯ブラシおすすめランキング
赤ちゃん用
歯ブラシ
1才〜12才まで!子供向け歯ブラシおすすめランキング
子供用
歯ブラシ