虫歯&歯周病予防の基本は歯磨き!
ピントルの歯ブラシ専門ページ

自分で出来る歯垢除去!危険性や上手な方法を徹底解説

歯垢除去の方法

虫歯や歯周病、口臭など様々な原因となるのが歯垢です。この歯垢は自分でも除去できるものの、全てを取り除くのはなかなか難しく、細かい部分はどうしても手入れが行き届かないことが多いです。

時間が経ってしまうと歯科医院などで除去してもらうしか方法がなくなってしまいます。普段から細かい部分も含めて正しい方法で歯垢を除去できれば、歯医者へ行かなくても自分で取り除くことができるのです。

こちらでは自分で出来る歯垢除去の上手な方法や危険性についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

歯垢と歯石の違い

歯垢と歯石の違い

冒頭でも出しましたが、歯垢は虫歯や歯周病、口臭の原因となります。しかし歯医者へ行くと歯垢だけでなく歯石という名称もよく出てきます。そのため同様のものと思いがちですが、この2つには違いがあります。

皆様はこの違いを明確に説明できるでしょうか?そちらを知らない方の為にも、まずは歯垢と歯石の違いからご説明していきましょう。

歯垢(プラーク)とは?

歯垢とは歯の表面についている細菌の塊のことを言います。プラークあるいはデンタルプラークとも呼ばれます。一般的には歯牙表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の物体のことを指します。

厳密には歯牙との接触面は獲得被膜ぺクリルと呼ばれる被膜で覆われており、その上に形成されたものになります。食後8時間で細菌によって歯垢は作られ、付着力が強くなります。

そのため歯に強く付着しているので、口をゆすいだだけれは落ちず、歯ブラシなどで毎日こすり落とす必要があります

しかし日常的な口内洗浄でも全てを除去することは不可能です。特に歯間や歯周ポケットなどの除去しにくい場所には歯垢が蓄積しやすくなっています。

さらに歯を磨かなければ歯垢はどんどん増え、乳白色から黄色くなっていき、やがて発酵して口臭の原因となります。近年は、バイオフィルムとして認識されるようになりました。

歯石(ターター)とは?

歯石は歯垢が溜まると唾液の成分によって歯石になります。唾液には再石化作用があり、これは歯を再石灰化させ再生する作用があります。そのため多くのリンやカルシウムが唾液の中に溶けています

歯垢が48時間程度歯に付着したままになっていると、唾液の成分と結びつき石灰化して歯石になります。また歯茎に出血がある方は歯垢と血液が結び付いて歯石となってしまいます。特に歯茎の中で出来ている歯石は歯周病の原因となります。

歯垢と違い、歯石になってしまうと歯への付着強度が高くなり、歯科医院などでないと除去することは難しいです。

>>歯石除去の方法について詳しくはコチラ

歯垢を放置する危険性

歯垢を放置する危険性

歯垢を放置しておくと様々な危険が口や体を襲います。具体的きには以下のようなリスクが存在します。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 虫歯
  • 歯周病
  • 口臭
  • 心筋梗塞
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 低体重児出産または早産

虫歯

先述した通り、歯垢は細菌によって作られる謂わば細菌の温床ともなる場所になります。その中には虫歯を作り出すミュータンス菌という虫歯菌が存在します。

このミュータンス菌は食事に含まれる糖分を分解し、酸を作り出して歯を溶かします。これを脱灰と言いますが、溶かされた歯は唾液の再石灰化作用により、元に戻ることは先述させていただきました。

しかし歯垢が長く歯に付着していると、この再石灰化が上手く作用せず、歯に穴が開いてしまい元に戻ることが出来なくなり、虫歯となってしまうのです。

>>虫歯の原因&予防について詳しくはコチラ

歯周病

歯周病は歯肉炎と歯周炎に分かれますが、こちらでは合わせて歯周病として扱わせていただきます。ミュータンス菌同様、歯周病を起こす様々な細菌が歯垢の中に存在し、その細菌が毒素によって歯茎を攻撃し、出血したり腫れたり、歯を支えている骨を溶かしたりします。

成人の約80%が歯周病と言われており、非常にかかりやすい疾患です。歯垢を取り除くことで予防や改善ができますが、治療に関しては自分で行うことはできず、歯科医院などで診察と治療を行わなければいけません。

>>歯周病(歯槽膿漏)の原因&予防について詳しくはコチラ

口臭

歯垢に含まれる細菌がガスを発生させ、口臭の原因となるのです。また先述の歯垢によって起こった虫歯や歯周病によっても口臭が起こります。裏を返せば、歯垢をしっかり除去することで口臭予防をすることも可能となってきます。

>>口臭の原因&予防について詳しくはコチラ

心筋梗塞

あまり関連性を見いだせないですが、実は歯垢は心筋梗塞を起こす原因にもなり兼ねません。歯垢の中の歯周病菌や虫歯菌は歯周ポケットや口内の傷口から歯肉の中に入り込み、毛細血管から静脈へ、そして心臓へ送られて全身を巡ってしまいます

心臓に発症する細菌性心内膜炎のほとんどは口の中の細菌が原因です。そして歯周病菌が血液に感染すると、血栓ができやすくなり、動脈硬化、心筋梗塞を引き起こしやすくなるとも言われています。

他にもこれが原因で、狭心症や脳梗塞なども起こす可能性があるので非常に危険なのです。虫歯や歯周病菌は軽視されがちですが、罹ってしまったらすぐに治療しないと重症化することもあり得るのです。

誤嚥性肺炎

あまり聞き慣れない肺炎ですが、食べ物や唾液を飲み込んだ時、誤って気道へ入ってしまうことがあります。そのとき、歯周病菌が肺や気管支に感染することによって発症する肺炎なのです。

健康な方は起こりにくいですが、高齢者や寝たきりの方は吐き出したり、咳き込んだりといった動作が難しくなるので細菌を体外へ出すことが出来ず、感染しやすくなるため注意が必要です。

実は肺炎で亡くなる9割以上が75歳以上の高齢者で、その多くはこの誤嚥性肺炎が原因と言われています。また肺炎が原因で亡くなる65歳以上の高齢者のうち、96%が誤嚥性肺炎によるというデータもあります。

肺炎と一括りにしてしまうため分かりにくいですが、高齢者の死亡率に非常に関わりの深い疾患なのです。

糖尿病

歯周病と糖尿病は状態を相互に悪化させてしまいます。歯周病は、細菌によって作られた炎症物質が血糖値を下げるインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させていきます。

糖尿病は、体の歯周病菌に対する防御力を低下させてしまうため、細菌が感染しやすくなり歯周病菌を悪化させてしまいます。

低体重児出産または早産

妊娠中は、女性ホルモンの分泌が増えて細菌が増殖しやすい状態になります。さらにつわりによって歯磨きが困難になってしまうため歯周病が進行しやすくなります。

母体が歯周病になっている場合、低体重児出産や早産となる確率が7倍以上になると言われています。これはタバコやアルコール、高齢出産を原因とした早産よりも遙かに高い数字となっています。

一見すると関係なさそうですが、心筋梗塞などとメカニズムは近いものがあります。歯周病菌が血管から体内を巡り、感染して絨毛膜や羊膜などが炎症を起こすと、サイトカインという生理活性物質を生成します。

そのサイトカインによって子宮収縮作用のあるプロスタグランディンという物質の分泌を促されてしまうので、子宮の収縮が起き、早産や低体重児出産になるというわけです。

歯周病の程度が重くなるつれ、血中のサイトカインが増えているというデータが出ていますし、サイトカイン数値が高い人ほど出産時期が早くなっていることから、このメカニズムを裏付けています。

スポンサーリンク

自分で行う歯垢除去の効果的な方法

自分で行う歯垢除去の効果的な方法

歯垢をしっかり除去しないと様々なリスクがあることが分かっていただけたのではないかと思います。そこでここからは自分で行う歯垢除去の効果的な方法についてご紹介していきます。

効果的な方法には道具と時間帯の2つに着目する必要があります。まずはそちらをまとめさせていただきました。

時間帯

  • 食後30分以内に口内洗浄を行う
  • 夜寝る前に口内洗浄を行う

道具

  • 1カ月に1回歯ブラシを交換する
  • 歯磨き粉を使う
  • デンタルフロスを使う
  • 歯間ブラシを使う
  • 電動歯ブラシを使う

以上になります。それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

食後30分以内に口内洗浄を行う

歯垢は食べカスではなく細菌の塊であることは既に説明させていただきましたが、この細菌が、食後の口内の細菌が糖分やタンパク質を分解し栄養分としています

細菌が分解する前に歯磨きをすることで、栄養分となる食べカスを除去し、殺菌能力で細菌の活動を抑制することができます。こうすることで歯垢である細菌の塊が出来にくくなるので、除去しやすくなります。

夜寝る前に口内洗浄を行う

就寝中は唾液の量が減少します。唾液は細菌の活動を抑える働きがあるので、そのまま寝てしまうと口内の細菌が活発に活動してしまい、歯垢ができやすくなり、虫歯や歯周病も進行しやすくなります

特に歯垢は8時間で出来上がるので、就寝中の時間は歯垢ができるには最適の時間・環境となります。夜寝る前に口内洗浄をすることで歯垢が出来にくくなり、出来てしまった分も除去しやすくなります。

1カ月に1回歯ブラシを交換する

歯ブラシの寿命は1カ月前後と言わています。そのため1カ月経つころには毛先が開き、刷毛の腰がなくなり歯垢除去の効果が低下します。

丁寧に歯磨きをしても毛先が開いている歯ブラシでは歯垢がほとんど落ちていないこともあります。そのため1カ月に1回程度は歯ブラシを交換することで効果的に歯垢を落とすことができます。

>>歯ブラシの寿命と交換時期の目安について

デンタルフロスを使う

先述通り、歯垢を全て落としきるのは難しいです。それは歯間や歯周ポケットなど歯ブラシが届きにくい場所に歯垢が残ってしまうためです。

歯間についてはデンタルフロスを使うことで歯垢を除去することができます。デンタルフロスを使えば全体の約85%の歯垢を落とすことができると言われています。これで完全に除去することはできませんが、そのほとんどを効果的に歯垢を落とすことが可能というわけです。

>>デンタルフロスの効果と使い方について

歯間ブラシを使う

歯茎が下がってきた場合はデンタルフロスでは効率が悪くなってきます。そのため歯間ブラシに切り替えることによって、歯と歯の隙間の歯垢を効果的に落とすことができます

デンタルフロスもそうですが、1日に1回は使うことで歯垢をしっかり落とすことができます。先ほどの夜寝る前に行うといいでしょう。

>>歯間ブラシの効果と使い方について

歯磨き粉を使う

普段から使われているとは思いますが、歯磨き粉には発泡剤や研磨剤が歯垢を落としやすくしてれます。そして、歯垢や歯石を付きにくくしてくれる効果もあります。

気を付けなければいけないのは、歯垢を落とそうと思うあまり歯磨き粉を使って強く磨いてしまうと、思いの外歯の表面を傷つけてしまい、歯垢が溜まりやすい場所が出来てしまうので、力加減をして磨くようにしましょう。

>>歯磨き粉の効果と選び方について

電動歯ブラシを使う

電動歯ブラシは歯垢を短時間で効果的に落とすことができます。ただし正しい使い方で使った場合のみです。また歯ブラシと同じで毛先が届かないところは落とすことができません。デンタルフロスと併用しながら、歯を磨くことで歯垢を効果的に落とすことができます。

>>電動歯ブラシの選び方について

歯医者で行う歯垢除去のメリット

歯医者で行う歯垢除去のメリット

ここまで自分で効果的に歯垢除去を行う方法を見てきましたが、もちろんプロである歯医者で行う方がより確実となります。また次のようなメリットもあります。

  • 自分で取り切れなかった歯垢除去
  • 歯周ポケット内の歯垢の除去
  • 歯石や歯石になり始めた歯垢の除去
  • 超音波振動での除去

それぞれのメリットを1つずつ見ていきましょう。

自分で取り切れなかった歯垢除去

先述した通り、自分の力だけでは歯垢を100%落とすことはできません。それは歯科医でも歯ブラシや歯間ブラシだけでは至難の業です。歯磨きで60%、デンタルフロスで25%、合わせて85%を自分で除去することができます。

残りの15%は3~4ヶ月に1回、歯医者に行き落とすようにすればほぼ全ての歯垢を効果的に除去することが可能です。

歯周ポケット内の歯垢の除去

4mm以上の歯周ポケットがある方は、その奥まで歯ブラシが届かないため、自分で歯周ポケット内の歯垢を除去することができません。こちらも歯医者で歯科衛生士に定期的に歯垢を除去してもらわなければ歯周病の原因となってしまいます

こちらは専門の道具あるいは機械でなければ除去することはできないので、歯医者へ行くことでその道具を使い効果的に除去してくれます。

>>歯周ポケットの原因&予防について詳しくはコチラ

歯石や歯石になり始めた歯垢の除去

歯石は自分の力ではまず落とすことはできません。これは歯垢になり始めた歯垢も同じです。こちらは歯科衛生士に除去してもらうほか方法がありません。一度歯石になってしまうと、歯の表面がざらつくため、歯石がより付きやすくなります。

超音波振動での除去

歯垢や歯石は超音波振動を加えることで、細菌や歯石を破壊しながら除去していきます。特に歯周ポケット内の歯垢は自分で取れないため、何カ月もの間、細菌が繁殖している状態になります。

超音波振動は一般家庭ではもちろん行うことはできません。歯医者へ行き、歯科衛生士にやってもらうしかないのです。超音波振動を歯周ポケットに与えることによって、細菌の細胞膜が破壊されて細菌が死滅します

ただ3カ月程度で細菌数は増え、元に戻ってしまうので、定期的に歯垢除去を行う必要があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
歯科医も推奨!目的別おすすめ歯ブラシと上手な選び方
歯ブラシ
選び方
歯科医も推奨!人気の歯ブラシおすすめランキング
おすすめ
歯ブラシ
歯科医も推奨!上手な歯の磨き方と歯磨き方法の種類
歯磨き
方法
生後6ヶ月から!赤ちゃん向け歯ブラシおすすめランキング
赤ちゃん用
歯ブラシ
1才〜12才まで!子供向け歯ブラシおすすめランキング
子供用
歯ブラシ